スポンサーサイト
雫のように、水音♪◆忍野村・2008年2月
2014-02-11



さて、前回の河口湖と富士山からの続き。それにしても改めていいねぇ、過去ログも。
僕自身も富士を見に、時空を超えて再びここに行ってきたような気分^^
面白いねぇ、このハイパーな感覚!(@_@;)
更に、なんと「密度の濃い2日間」なんだろうと思う。
仕事をしている日常なんて、まるで立て板に水が流れるがごとく、
悲しいほどあっという間に一日が終わっていくのにねぇ(≧∇≦)
──────────────────────────────────
2日目は特にここへ行こうという、はっきりとした目的地はなかった。
天気が良ければ、忍野村まで足を運んでもいいかな、ぐらい^^
実際、旅に出て現地に立つと、何処に行きたいのかが、ス~ッと明確になってくる。
その土地の匂いを見にまとい、土地勘が芽生えるというか、頭の芯がスッキリするというか。
北か南か、東か西か、、導かれるように見えてくる。
自らの行動規範が、何の迷いもなくクリアーになる。
これこそ、流れ旅の極意!
そして面白いなぁと思うのは、例えば山を歩いていても、目的地はいつだって、「水」。
湖や沼であったり、川や滝であったり。
そう、旅人は常に水を追い求める。それも美しい水を♪
オアシスという概念を持ち出さずとも、
水とは「心の開放と救済のシンボル」なのかもしれない・・・。

電車とバスを乗り継いで、久しぶりに忍野村の地に立つ。
ほんとに久しぶりだ。10年ぶりぐらいかな^^
富士を仰ぎ雪化粧したこの地は、静かに、どこまでも静かに、
穏やかな「雪光」に包まれていた。

湧き水が、富士を映し出す。
風が穏やかで暖かな冬の陽光は、それだけで一つの「喜び」だ。

「日本昔話」の世界からポーンと抜け出たように、
その小屋はただそこにあった。

車輪の飾ってある風景が好きだ。
時が止まっているような気がするからだ。

日本の原風景を感じる。このタンザクの意味が何なのかは、よくは知らない。
でも、心の中のどこかに仕舞われていた光景・・・。

木彫りの鹿も、「ニカッ!」と微笑む^^

かやぶき茶屋? ほ~っ、と、何かが閃いた!

コーヒーでも飲もうと、ぶらりと店に入る。

居心地のいい空間だった^^ ここのご主人と、かなりの時間話し込む。
『とってもいい店ですねぇ』と、僕。
『これが分かる人に来て欲しいんですよ』と、主人。
話は尽きない・・・。帰り際に、また来ますよと言うと、コーヒーはサービスするから、と。
旅の彩(いろどり)の一つが、地元の人との語らいだ♪

ふと、軒の氷柱(つらら)に目がいった。何て美しいのだろう・・・。

絶対的に色彩を削ぎ落とされたシンプルな白と、空の青との対比。
それは、喜びに溢れた冬の色。

一瞬、「宇宙的覚醒」を感じる。
氷の裂け目に現れる青は、「グレイシャー・ブルー」と呼ばれる。
以前カナダのコロンビア大氷河に降り立った時に、それを初めて知った。
以来、僕の大好きな「ブルー」の一つ^^

光の屈折が織り成す、神秘の青・・・。

八海のメインスポット、湧池に立つ。深い底に、引きずり込まれるようだ。
[広告] VPS
ユラユラと、ユラギのように青が揺らめく。

印象派の絵のように。*:..。o○☆*゚¨゚゚・
[広告] VPS
風の形が見える。

これは自然が創った氷の彫刻。タイトルを付けるとしたら「時間という雫」。
それが発する音に、じっと耳を傾けていたい・・・。

やがて、黄昏に染まる色彩の変化が、旅のエンディングを彩る。

小屋は、まどろみの中に溶けていく。

村はゆっくりと、「水音」の中に沈んでいく。

月の雫を抱いて。

そして旅の終わりは、いつも月と共に・・・。
──────────────────────────────────
今、東京の自宅で寒さに震えているけど、
『美しいものの半分は寒いところにある』、が僕の持論。
「南の島」をこよなく愛する自分でも、そう思う。
もちろん寒いのは苦手なんだけど、ねっ(笑)
で、『満月の頃に合わせて旅をする』というのが僕の旅の基本スタイル。
色んな理由があるけど、まず物理的に月から様々なパワーをもらえるよね。
それに今回だと、夜の富士もくっきりと見えるし、忍野村のエンディングでは、
最後まで見守ってくれてるような、そんな旅の同行者のようにも感じる。
正直、不思議とこの旅では、全くと言っていいほど寒さの記憶が残っていない。。
やはり「月旅」にはパワーが宿るのかも☆[゜ー^]
では今年は? ん~狙ってますよぉ、しっかりと3月に。
高原では雪はまだ全然残っているし、陽も長くなり、昼間の太陽も暖かい。
上記のようなことを言っておきながら、
やっぱどこかで寒いのを避けているんだろうねっ(爆)
僕自身も富士を見に、時空を超えて再びここに行ってきたような気分^^
面白いねぇ、このハイパーな感覚!(@_@;)
更に、なんと「密度の濃い2日間」なんだろうと思う。
仕事をしている日常なんて、まるで立て板に水が流れるがごとく、
悲しいほどあっという間に一日が終わっていくのにねぇ(≧∇≦)
──────────────────────────────────
2日目は特にここへ行こうという、はっきりとした目的地はなかった。
天気が良ければ、忍野村まで足を運んでもいいかな、ぐらい^^
実際、旅に出て現地に立つと、何処に行きたいのかが、ス~ッと明確になってくる。
その土地の匂いを見にまとい、土地勘が芽生えるというか、頭の芯がスッキリするというか。
北か南か、東か西か、、導かれるように見えてくる。
自らの行動規範が、何の迷いもなくクリアーになる。
これこそ、流れ旅の極意!
そして面白いなぁと思うのは、例えば山を歩いていても、目的地はいつだって、「水」。
湖や沼であったり、川や滝であったり。
そう、旅人は常に水を追い求める。それも美しい水を♪
オアシスという概念を持ち出さずとも、
水とは「心の開放と救済のシンボル」なのかもしれない・・・。

電車とバスを乗り継いで、久しぶりに忍野村の地に立つ。
ほんとに久しぶりだ。10年ぶりぐらいかな^^
富士を仰ぎ雪化粧したこの地は、静かに、どこまでも静かに、
穏やかな「雪光」に包まれていた。

湧き水が、富士を映し出す。
風が穏やかで暖かな冬の陽光は、それだけで一つの「喜び」だ。

「日本昔話」の世界からポーンと抜け出たように、
その小屋はただそこにあった。

車輪の飾ってある風景が好きだ。
時が止まっているような気がするからだ。

日本の原風景を感じる。このタンザクの意味が何なのかは、よくは知らない。
でも、心の中のどこかに仕舞われていた光景・・・。

木彫りの鹿も、「ニカッ!」と微笑む^^

かやぶき茶屋? ほ~っ、と、何かが閃いた!

コーヒーでも飲もうと、ぶらりと店に入る。

居心地のいい空間だった^^ ここのご主人と、かなりの時間話し込む。
『とってもいい店ですねぇ』と、僕。
『これが分かる人に来て欲しいんですよ』と、主人。
話は尽きない・・・。帰り際に、また来ますよと言うと、コーヒーはサービスするから、と。
旅の彩(いろどり)の一つが、地元の人との語らいだ♪

ふと、軒の氷柱(つらら)に目がいった。何て美しいのだろう・・・。

絶対的に色彩を削ぎ落とされたシンプルな白と、空の青との対比。
それは、喜びに溢れた冬の色。

一瞬、「宇宙的覚醒」を感じる。
氷の裂け目に現れる青は、「グレイシャー・ブルー」と呼ばれる。
以前カナダのコロンビア大氷河に降り立った時に、それを初めて知った。
以来、僕の大好きな「ブルー」の一つ^^

光の屈折が織り成す、神秘の青・・・。

八海のメインスポット、湧池に立つ。深い底に、引きずり込まれるようだ。
[広告] VPS
ユラユラと、ユラギのように青が揺らめく。

印象派の絵のように。*:..。o○☆*゚¨゚゚・
[広告] VPS
風の形が見える。

これは自然が創った氷の彫刻。タイトルを付けるとしたら「時間という雫」。
それが発する音に、じっと耳を傾けていたい・・・。

やがて、黄昏に染まる色彩の変化が、旅のエンディングを彩る。

小屋は、まどろみの中に溶けていく。

村はゆっくりと、「水音」の中に沈んでいく。

月の雫を抱いて。

そして旅の終わりは、いつも月と共に・・・。
──────────────────────────────────
今、東京の自宅で寒さに震えているけど、
『美しいものの半分は寒いところにある』、が僕の持論。
「南の島」をこよなく愛する自分でも、そう思う。
もちろん寒いのは苦手なんだけど、ねっ(笑)
で、『満月の頃に合わせて旅をする』というのが僕の旅の基本スタイル。
色んな理由があるけど、まず物理的に月から様々なパワーをもらえるよね。
それに今回だと、夜の富士もくっきりと見えるし、忍野村のエンディングでは、
最後まで見守ってくれてるような、そんな旅の同行者のようにも感じる。
正直、不思議とこの旅では、全くと言っていいほど寒さの記憶が残っていない。。
やはり「月旅」にはパワーが宿るのかも☆[゜ー^]
では今年は? ん~狙ってますよぉ、しっかりと3月に。
高原では雪はまだ全然残っているし、陽も長くなり、昼間の太陽も暖かい。
上記のようなことを言っておきながら、
やっぱどこかで寒いのを避けているんだろうねっ(爆)
スポンサーサイト
タグ :
散歩のように旅をして◆富士山(河口湖)・2008年2月
2014-01-30



正月明けから、まるで短距離走のスタートダッシュのように一斉に仕事や私事が回り出した。
忙しくて、なかなか一泊以上の旅に出られない。。(;>_<;)
なので、今この季節に行くとしたら何処だろう?
そんな想いで、この6年前の過去ログをUPしてみた。
テーマは、最近世界遺産にも登録され、タイムリーな富士山。
こんな楽しみ方ができるのもブログの良さ。
一緒に旅に行ったような気分を味わってみましょう!\(^o^)/
──────────────────────────────────
ようやく1泊2日程度の旅をする、時間と余裕が生まれたかなぁ。
そんな中で想うのは、旅の時間とは不思議なものよと。
あっという間に終わっていく日常と違い、濃密で様々な刺激がギッシリと詰まり、
心が果てしなく解放されていく。 まさに至福のトキ♪
そう、「旅の時間」とは、いとおしい程に文学的なのだ。
このクソ忙しい日常の中で、わずか2日でさえも、ひねくり出すのは難しい。。
でもまた、この「スケジュール管理の妙」がスリリングで面白いのだけど(≧∇≦)
さて、どこへ行こうか? 白紙だ・・・。
どこへ行きたいのか? 今、どこへ心が向かっているのか?
この2日という限られた中で行ける、丁度いいボリュームの所とは?
心の中のベクトルをさぐってみる。
雪、白、冬の透き通った陽光、居心地のいい宿、個性的な露天風呂、
のんびりまったり、そしてさりげなさ。。
そんな中で、ふと「富士山」というキーワードが浮かんだ。
この冬の季節、どんな風に雪化粧しているのだろう?
そういえば、今まであまり、じっくりと富士と対峙した事はなかったなあ。
何かあまりにも普通にドーンとそこにあるので、
まるで風呂屋のペンキ絵のように通俗的に感じられて、あまり意識が向かわなかったのだ。
僕にとっての憧れの山、あるいは霊峰と言えるのは、
例えば穂高や白馬などの北アルプスの峰々・・・。
とはいえ、何か「ピン!」とくるものがあったのだ。こればっかりは、心の勘?
よし!ちょっくら行ってみっか~!! となれば、かなり冷え込むだろうから、
部屋や露天風呂からもドーン!と見れて、できたら湖越しに見たいよなぁ。
・・・という事で、河口湖周辺という旅の計画書が、
まるで真っ白いキャンバスのようにイーゼルに立てかけられた。
「へーっ、冬の花火もあるのかー!」 「おっ!このホテルなかなかじゃん!♪」
「レンタサイクルは?」と、さらさらと鉛筆で軽くデッサンをするように、
キャンバスに「輪郭」が入っていく。
あとは現地でどういう風に、「行動」という筆で色彩の絵の具を塗っていくかだ。
いい旅は、いい絵を描くようなものだと思っている。
その作品は、心の中に仕舞われるものだけどね^^
でもこういう風に、フォト日記で表現してみるのもいいものです (´_ゝ`)y-~~~


んっ?一歩中へ入っただけで、なかなかいいホテルだなと感じた^^
正直、僕の旅の志向はあくまで「外」で、あまり「内」にはこだわらない。
ただ、この耳がちぎれんばかりの寒い冬の高原。
こういう時は、やはり宿選びは重要なポイントだよね。
夏なら、寝場所さえあればいいけど。まあ、限りなく外にいたい人なんで ☆[^ー゜]

部屋に入ってみる。お~っ! デッサンでアタリは付けていたんだけど、予想以上にいいねぇ♪
テラスに冬の陽光がキラキラと降り注いでいる。富士も正面だ^^
このホテル、サブネームで「風のテラス」とあったけど、そのコンセプト、GOO!

今回は、富士の刻々と移り変わる「表情」を表現してみたいので、
時間軸に沿って展開してみようかと。
初日は雲が多く、富士も哀愁を帯びた顔だなぁ。
でも、雲の造形と空の空間が、富士という要素を得て、より雄大に感じられる。

さっそく露天風呂だ!ん~、なかなか^^ 富士との対峙感がいい♪
大気の冷たさと湯の温かさとの、緊張感のある絶妙なせめぎ合い。
これだよね、これ!(^◇^) ゆったりと、全てのシコリが湯に溶けていく・・・。

外に出てみる。湖面に張った氷が、美しく光を反射していた。
氷という概念は、もはやほとんど東京にはない。
改めて不思議な感触を探るように、じっと見入っていた。
神秘的なマチエールに、フラジャイルな質感。

雪ダルマも、ひっそりと何かを語っている。


ふと遊んでいる犬に、目が釘付けになった。嬉しそうに躍動する姿。白と光と無邪気さと・・・。
こんな時だな、「犬はいいなぁ」って思う時は♪

バイバイって^^
そして今回、なにげに持っていった一冊の文庫本が、
とてもいい形で旅のテーマを彩ってくれた気がする。
角田光代の「恋するように旅をして」(講談社文庫)。
実は以前から、「散歩」と「旅」の違いとはなんだろう?という、
永久に答えの出なさそうね命題(笑)をかかえていたのだった。
ちょうどこの前の日記の「谷中」は、当然散歩だよね。
でも3つ前の「湘南」は旅っぽいよなあ・・・。
単純に、日常からの距離なのか? その分岐点て、どこなんだろう?
お台場は?葛西は?横浜は? うーん・・・・・・。
その命題がこの本を読んでいて、ふっと解決したような気がした。
彼女は散歩をしに外国へ行っているという。そうか、これだ!
僕の旅も散歩だったんだ!
そして反対に、旅のように散歩をしているんだと!
谷中ですら気持ちの持ちようで、旅になるのだ!!
まさに目からウロコ(笑)。
僕の旅のスタイルは彼女とは全然違うけど、この1点のみ、非常に近い気がする。
そっか~☆[^ー゜] とっても素敵な本なので、機会があったら是非読んでみて下さい♪
特にその中の、「空という巨大な目玉──モロッコにて」は、絶品ですよ!
それになぜ、自転車旅が好きなのかも、深く深く分かった。
現地でのんびりと乗って移動していると、
一瞬そこで生活している散歩のような、不思議なデジャブ感を味わえるのです。
「観光客」からも、よく道を尋ねられるしね^^(爆)
自由で気ままで安全で、エコロジカルだし、スポーツライクでもあるし。
なんせ、徒歩の10倍ぐらいのスピードで、軽やかなフットワークが生まれる。
それで余裕を持って、アクティブに旅のスケジュールを組み立てられる。
気に入った店・場所・宿を、実際に自分の眼と勘で「発見!」できるしね! これ、最高!!
荷物やボードは荷台にのっけて、身軽に風と波を追いかける、
自転車サーファーのようなノリかな♪
もう国内では、どこででもこのスタイルがやれる。今度は海外でもやってみようかなと^^
モロッコのマラケシュに、ママチャリがあるかどうか分からないけど(笑)、
あの迷路のような街路を、スイスイと行ったり来たりできたら楽しいだろうなぁ(^◇^)

ホテルに戻り、夕暮のひとっ風呂。ん~、沁みるねぇ・・・(≧∇≦)
富士の上も少しずつ雲が流れ去り、いい感じになってきた。

松明に火が灯る。心憎い演出だね♪


炎が風で踊る。竜になったり、ウサギやネコになったりと・・・。
[広告] VPS
夕食後、いよいよ冬花火。部屋のテラスから見れるってぇのがいい^^
[広告] VPS
花火といえば夏の風物詩。でも冬も悪くない ☆[^ー゜]
いやっ、悪くないどころか、澄み切った夜空に、ひときわ鮮やかだ!

そして漆黒の夜を迎える。
雲はすっかり取れ、富士も毅然とした表情を見せている。

夜の富士か~^^とても文学的だ♪

星空もくっきりと語りかけてくる。

やがて、ゆっくりと夜が明けていく。

朝日を反射し、富士はシュールな表情を見せる。

ピンクともオレンジとも言えない、あるいはレッドともアンバーとも似つかわしくない、
この言葉にできない色彩の極みの中に、陶酔していく・・・。

そして朝。見事に晴れ渡った!曇りがちの昨日とは全然違う表情だ。
待望の逆さ富士でもある。

この白いマチエール、不思議と味覚を刺激される。
粉砂糖のような質感・・・。


当然、朝風呂^^ 陽光が暖かく、昨日とは全然違う感触だ。
湯が何か温かいプールの水のよう。 時空を飛び越え、南の島に舞い降りたような。
不思議な湯の国、JAPAN!
この国は、まだまだ果てしなく奥が深い♪

更に当然、朝酒。今回は、すぐこの近くで造っている「五光」という逸品。
とにかく、ここの土地の水はいい。さすが湧水の湧く富士の裾野。
ホテルの水道の蛇口から飲む水ですら、ヘタなミネラルウォーターより旨いくらい。
ほんのりと甘みがある^^
で、この「五光」。ん~、「水だね!」 これ、最高の誉め言葉ヽ(´ー`)ノ

富士も笑っている^^

テラスで見る湖面の波光が、ことのほか美しい。
[広告] VPS
ならばと、、チェックアウトまで、暫しのマドロミ。
この気分、これはもうグローバー・ワシントンjr しかないでしょ!♪
持っていったCD/タイムアウト・オブ・ウインドから、大好きな一曲をかぶせてみる。
・・・ん~、風だね☆彡
PS.この日はこの後、久しぶりの忍野八海へ向かう。
ここも素晴らしかった! その様子は次回で^^
──────────────────────────────────
ん~、やっぱり過去ログも面白いなぁ。
なんか客観的に読めるがゆえ、肩のチカラが抜ける感じがいい^^
6年前とは思えないほど、その時の気分が蘇ってくる。まるで6日前のような(笑)
そしてもちろん、どんなに忙しくても、ちゃ~んと次の旅計画を虎視眈々と狙っている。
2月後半に、いよいよ念願の「パラオ・リターン」。
もうこれは5年前から行きたいと思っていたのだけど、なかなか・・・。
でも今回こそ、絶対実現させるぞ!、と。( ̄▽ ̄)b
忙しくて、なかなか一泊以上の旅に出られない。。(;>_<;)
なので、今この季節に行くとしたら何処だろう?
そんな想いで、この6年前の過去ログをUPしてみた。
テーマは、最近世界遺産にも登録され、タイムリーな富士山。
こんな楽しみ方ができるのもブログの良さ。
一緒に旅に行ったような気分を味わってみましょう!\(^o^)/
──────────────────────────────────
ようやく1泊2日程度の旅をする、時間と余裕が生まれたかなぁ。
そんな中で想うのは、旅の時間とは不思議なものよと。
あっという間に終わっていく日常と違い、濃密で様々な刺激がギッシリと詰まり、
心が果てしなく解放されていく。 まさに至福のトキ♪
そう、「旅の時間」とは、いとおしい程に文学的なのだ。
このクソ忙しい日常の中で、わずか2日でさえも、ひねくり出すのは難しい。。
でもまた、この「スケジュール管理の妙」がスリリングで面白いのだけど(≧∇≦)
さて、どこへ行こうか? 白紙だ・・・。
どこへ行きたいのか? 今、どこへ心が向かっているのか?
この2日という限られた中で行ける、丁度いいボリュームの所とは?
心の中のベクトルをさぐってみる。
雪、白、冬の透き通った陽光、居心地のいい宿、個性的な露天風呂、
のんびりまったり、そしてさりげなさ。。
そんな中で、ふと「富士山」というキーワードが浮かんだ。
この冬の季節、どんな風に雪化粧しているのだろう?
そういえば、今まであまり、じっくりと富士と対峙した事はなかったなあ。
何かあまりにも普通にドーンとそこにあるので、
まるで風呂屋のペンキ絵のように通俗的に感じられて、あまり意識が向かわなかったのだ。
僕にとっての憧れの山、あるいは霊峰と言えるのは、
例えば穂高や白馬などの北アルプスの峰々・・・。
とはいえ、何か「ピン!」とくるものがあったのだ。こればっかりは、心の勘?
よし!ちょっくら行ってみっか~!! となれば、かなり冷え込むだろうから、
部屋や露天風呂からもドーン!と見れて、できたら湖越しに見たいよなぁ。
・・・という事で、河口湖周辺という旅の計画書が、
まるで真っ白いキャンバスのようにイーゼルに立てかけられた。
「へーっ、冬の花火もあるのかー!」 「おっ!このホテルなかなかじゃん!♪」
「レンタサイクルは?」と、さらさらと鉛筆で軽くデッサンをするように、
キャンバスに「輪郭」が入っていく。
あとは現地でどういう風に、「行動」という筆で色彩の絵の具を塗っていくかだ。
いい旅は、いい絵を描くようなものだと思っている。
その作品は、心の中に仕舞われるものだけどね^^
でもこういう風に、フォト日記で表現してみるのもいいものです (´_ゝ`)y-~~~



んっ?一歩中へ入っただけで、なかなかいいホテルだなと感じた^^
正直、僕の旅の志向はあくまで「外」で、あまり「内」にはこだわらない。
ただ、この耳がちぎれんばかりの寒い冬の高原。
こういう時は、やはり宿選びは重要なポイントだよね。
夏なら、寝場所さえあればいいけど。まあ、限りなく外にいたい人なんで ☆[^ー゜]

部屋に入ってみる。お~っ! デッサンでアタリは付けていたんだけど、予想以上にいいねぇ♪
テラスに冬の陽光がキラキラと降り注いでいる。富士も正面だ^^
このホテル、サブネームで「風のテラス」とあったけど、そのコンセプト、GOO!

今回は、富士の刻々と移り変わる「表情」を表現してみたいので、
時間軸に沿って展開してみようかと。
初日は雲が多く、富士も哀愁を帯びた顔だなぁ。
でも、雲の造形と空の空間が、富士という要素を得て、より雄大に感じられる。

さっそく露天風呂だ!ん~、なかなか^^ 富士との対峙感がいい♪
大気の冷たさと湯の温かさとの、緊張感のある絶妙なせめぎ合い。
これだよね、これ!(^◇^) ゆったりと、全てのシコリが湯に溶けていく・・・。

外に出てみる。湖面に張った氷が、美しく光を反射していた。
氷という概念は、もはやほとんど東京にはない。
改めて不思議な感触を探るように、じっと見入っていた。
神秘的なマチエールに、フラジャイルな質感。

雪ダルマも、ひっそりと何かを語っている。



ふと遊んでいる犬に、目が釘付けになった。嬉しそうに躍動する姿。白と光と無邪気さと・・・。
こんな時だな、「犬はいいなぁ」って思う時は♪

バイバイって^^
そして今回、なにげに持っていった一冊の文庫本が、
とてもいい形で旅のテーマを彩ってくれた気がする。
角田光代の「恋するように旅をして」(講談社文庫)。
実は以前から、「散歩」と「旅」の違いとはなんだろう?という、
永久に答えの出なさそうね命題(笑)をかかえていたのだった。
ちょうどこの前の日記の「谷中」は、当然散歩だよね。
でも3つ前の「湘南」は旅っぽいよなあ・・・。
単純に、日常からの距離なのか? その分岐点て、どこなんだろう?
お台場は?葛西は?横浜は? うーん・・・・・・。
その命題がこの本を読んでいて、ふっと解決したような気がした。
彼女は散歩をしに外国へ行っているという。そうか、これだ!
僕の旅も散歩だったんだ!
そして反対に、旅のように散歩をしているんだと!
谷中ですら気持ちの持ちようで、旅になるのだ!!
まさに目からウロコ(笑)。
僕の旅のスタイルは彼女とは全然違うけど、この1点のみ、非常に近い気がする。
そっか~☆[^ー゜] とっても素敵な本なので、機会があったら是非読んでみて下さい♪
特にその中の、「空という巨大な目玉──モロッコにて」は、絶品ですよ!
それになぜ、自転車旅が好きなのかも、深く深く分かった。
現地でのんびりと乗って移動していると、
一瞬そこで生活している散歩のような、不思議なデジャブ感を味わえるのです。
「観光客」からも、よく道を尋ねられるしね^^(爆)
自由で気ままで安全で、エコロジカルだし、スポーツライクでもあるし。
なんせ、徒歩の10倍ぐらいのスピードで、軽やかなフットワークが生まれる。
それで余裕を持って、アクティブに旅のスケジュールを組み立てられる。
気に入った店・場所・宿を、実際に自分の眼と勘で「発見!」できるしね! これ、最高!!
荷物やボードは荷台にのっけて、身軽に風と波を追いかける、
自転車サーファーのようなノリかな♪
もう国内では、どこででもこのスタイルがやれる。今度は海外でもやってみようかなと^^
モロッコのマラケシュに、ママチャリがあるかどうか分からないけど(笑)、
あの迷路のような街路を、スイスイと行ったり来たりできたら楽しいだろうなぁ(^◇^)

ホテルに戻り、夕暮のひとっ風呂。ん~、沁みるねぇ・・・(≧∇≦)
富士の上も少しずつ雲が流れ去り、いい感じになってきた。

松明に火が灯る。心憎い演出だね♪



炎が風で踊る。竜になったり、ウサギやネコになったりと・・・。
[広告] VPS
夕食後、いよいよ冬花火。部屋のテラスから見れるってぇのがいい^^
[広告] VPS
花火といえば夏の風物詩。でも冬も悪くない ☆[^ー゜]
いやっ、悪くないどころか、澄み切った夜空に、ひときわ鮮やかだ!

そして漆黒の夜を迎える。
雲はすっかり取れ、富士も毅然とした表情を見せている。

夜の富士か~^^とても文学的だ♪

星空もくっきりと語りかけてくる。

やがて、ゆっくりと夜が明けていく。

朝日を反射し、富士はシュールな表情を見せる。

ピンクともオレンジとも言えない、あるいはレッドともアンバーとも似つかわしくない、
この言葉にできない色彩の極みの中に、陶酔していく・・・。

そして朝。見事に晴れ渡った!曇りがちの昨日とは全然違う表情だ。
待望の逆さ富士でもある。

この白いマチエール、不思議と味覚を刺激される。
粉砂糖のような質感・・・。



当然、朝風呂^^ 陽光が暖かく、昨日とは全然違う感触だ。
湯が何か温かいプールの水のよう。 時空を飛び越え、南の島に舞い降りたような。
不思議な湯の国、JAPAN!
この国は、まだまだ果てしなく奥が深い♪

更に当然、朝酒。今回は、すぐこの近くで造っている「五光」という逸品。
とにかく、ここの土地の水はいい。さすが湧水の湧く富士の裾野。
ホテルの水道の蛇口から飲む水ですら、ヘタなミネラルウォーターより旨いくらい。
ほんのりと甘みがある^^
で、この「五光」。ん~、「水だね!」 これ、最高の誉め言葉ヽ(´ー`)ノ

富士も笑っている^^

テラスで見る湖面の波光が、ことのほか美しい。
[広告] VPS
ならばと、、チェックアウトまで、暫しのマドロミ。
この気分、これはもうグローバー・ワシントンjr しかないでしょ!♪
持っていったCD/タイムアウト・オブ・ウインドから、大好きな一曲をかぶせてみる。
・・・ん~、風だね☆彡
PS.この日はこの後、久しぶりの忍野八海へ向かう。
ここも素晴らしかった! その様子は次回で^^
──────────────────────────────────
ん~、やっぱり過去ログも面白いなぁ。
なんか客観的に読めるがゆえ、肩のチカラが抜ける感じがいい^^
6年前とは思えないほど、その時の気分が蘇ってくる。まるで6日前のような(笑)
そしてもちろん、どんなに忙しくても、ちゃ~んと次の旅計画を虎視眈々と狙っている。
2月後半に、いよいよ念願の「パラオ・リターン」。
もうこれは5年前から行きたいと思っていたのだけど、なかなか・・・。
でも今回こそ、絶対実現させるぞ!、と。( ̄▽ ̄)b
タグ :